新宿大通り
ENGLISH 한국어 繁体中文 簡体中文 JAPANESE

新宿大通商店街振興組合

 
ホーム
 
ライブカメラ
 
新宿大通りショップ検索
 
新宿大通りの歴史
序章
第一章 江戸時代
第二章 明治・大正
第三章 戦前・昭和10年前後
第四章 戦時中〜昭和三十年代
第五章 〜現代
新宿盛り場地図
 
理事長のごあいさつ
ショップ情報ページ参加会員
駐車場マップ
リンク
 
新宿大通りの歴史

第五章 〜現代 新宿大通街の復興から繁栄へ

[1] 戦前のレベルに追いつき、追いこせの時代
[2] 中央通り商店会との意欲的な合併
[3] 三十年代に入って本来の姿にもどる
[4] 大衆の消費性向が食べ物より物品へ
[5] 商店会が直面した三つの大きな問題
[6] 売春防止法実施と地下鉄丸の内線の開通


[4]大衆の消費性向が食べ物より物品へ

BackNext

 少なくとも昭和35〜6年頃までの新宿は、流入人口こそすでに日本で最も大きい繁華街になっていたが、飲食・娯楽の比率に比べて、新宿大通りの最も重要な役割である物品販売のウエイトはまだ決して大きいものとはいえない。ようやく均衡してくるのは、それ以降になってからである。

 こういった情勢を背景にしていたためか、この時期の大通商店会の活動には、大売出しに関連した事業に熱心なものがある。またそれが、最も成功した時代でもあった。 

 やがて昭和35年、はじめてのヤミ米が配給米の値段を下回り、さらに新宿大通街での食堂不振の例と合わせて考えると、新宿での最も標準的な大衆の消費性向が、食べ物以外の物品にウエイトを移してきたことを示す指標となる。

明治通りを走ったトローリーバス 新宿中央昭和30年頃の紀伊国屋附近
昭和30年から43年の間、
明治通りを走ったトローリーバス
新宿大通商店街振興組合刊
『新宿大通り280年史』より(小林達夫氏提供)
昭和30年頃の紀伊国屋附近
新宿大通商店街振興組合刊
『新宿大通り280年史』より(早川亭提供)
 

BackNext

[1] 戦前のレベルに追いつき、追いこせの時代
[2] 中央通り商店会との意欲的な合併
[3] 三十年代に入って本来の姿にもどる
[4] 大衆の消費性向が食べ物より物品へ
[5] 商店会が直面した三つの大きな問題
[6] 売春防止法実施と地下鉄丸の内線の開通

序章第一章 江戸時代第二章 明治・大正第三章 戦前・昭和10年前後第四章 戦時中〜昭和三十年代第五章 〜現代
新宿盛り場地図

   
COPYRIGHT©2005 SHINJUKU OHDOORI SYOUTENGAI SHINKOU KUMIAI ALL RIGHTS RESERVED.