新宿大通り
ENGLISH 한국어 繁体中文 簡体中文 JAPANESE

新宿大通商店街振興組合

 
ホーム
 
ライブカメラ
 
新宿大通りショップ検索
 
新宿大通りの歴史
序章
第一章 江戸時代
第二章 明治・大正
第三章 戦前・昭和10年前後
第四章 戦時中〜昭和三十年代
第五章 〜現代
新宿盛り場地図
 
理事長のごあいさつ
ショップ情報ページ参加会員
駐車場マップ
リンク
 
新宿大通りの歴史

第三章 戦前・昭和10年前後 爆発する新宿のエネルギー

[1] 関東大震災をきっかけに「面」の時代へ
[2] [コラム] サラリーマンと文化住宅
[3] 商圏が荻窪、吉祥寺まで伸びる
[4] 四デパート進出で大商業センターに
[5] 地価の高騰で商店街にも変化が……
[6] 商店会活動の胎動とその重要性
[7] 中間層と若年層にもてた「夜の顔」
[8] [コラム] キネマの楽しみ/無声映画と武蔵野館
[9] [コラム] トーキー映画時代の到来
[10] [コラム] ムーラン・ルージュ新宿座
[11] [コラム] 昭和初期新宿うまいもの食べある記(1)
[12] [コラム] 昭和初期新宿うまいもの食べある記(2)


[3] 商圏が荻窪、吉祥寺まで伸びる

BackNext
大正13年頃の新宿大通り
大正13年頃の新宿大通り
新宿歴史博物館提供
大正12年頃の京都新宿追分終点
大正12年頃の京王新宿追分終点
新宿大通商店街振興組合刊
『新宿大通り280年史』より(高松吉太郎氏蔵)

 こうして新宿は後背地の新住民層にとって、日常的に不可欠な街として成り立っていく。そして新宿の繁華街としての発展は、またわが国の歴史上でもまれにみる劇的かつ爆発的な発展として現れたのだった。

 大正10年から昭和4年までの約10年間の、人口増加の倍率をみると、高円寺は40倍以上、阿佐ヶ谷は60倍、荻窪で10倍であり、この地域の都心志向型の人口がいかに爆発的に増加していったかがうかがえる。そして昭和13年、新宿が経済的に戦前のピークに達するとき、これらの住宅地域による省線利用客もほぼピークに近くなり、新宿の商圏がこの時期、荻窪ないし吉祥寺あたりまで伸びたことを示している。

 こういった客を集積した結果が、早くも昭和5年、新宿駅の乗降客数でみて一日あたり20万人を越え、当時新宿に乗り入れた小田急(昭和2年)、現在の本社ビルに駅を移した京王線(昭和2年)、西武新宿線(大正11年)、市バスなどを加えると、40万人以上という実績となって現れる。新宿はこのとき繁華街としての外観や実質はともかく、少なくともわが国で最大の人出をみる街となっていたのである。


京王線四谷新宿駅 新宿大通りを走る車
昭和初期の京王線四谷新宿駅。
現在の京王帝都電鉄本社ビル下
新宿大通商店街振興組合刊
『新宿大通り280年史』より
(京王帝都電鉄提供)
新宿大通りを走る車(昭和8年)
新宿歴史博物館提供
 

 この時期の東京府における人口の職業分布をみると、いわゆるホワイト・カラー族の四分の三以上が、新宿を中心とした東京西郊地区に集中している。しかも、東京府全体の人口密度の重心が明らかに西に傾いてきており、新宿はその中心点に近づきつつあるという点が指摘されるのである。

 つまりこの時期、東京が大正後半から昭和10年にかけて明らかに近代化の反映による構造的変化をみせ、その変化の中心点に新宿があったことを示している。わが国における近代都市の発展過程の歴史をマクロにみても、まさに新宿は"近代化の申し子"ともいうべき繁華街として発展していく運命を背負わされていたことになる。


BackNext

[1] 関東大震災をきっかけに「面」の時代へ
[2] [コラム] サラリーマンと文化住宅
[3] 商圏が荻窪、吉祥寺まで伸びる
[4] 四デパート進出で大商業センターに
[5] 地価の高騰で商店街にも変化が……
[6] 商店会活動の胎動とその重要性
[7] 中間層と若年層にもてた「夜の顔」
[8] [コラム] キネマの楽しみ/無声映画と武蔵野館
[9] [コラム] トーキー映画時代の到来
[10] [コラム] ムーラン・ルージュ新宿座
[11] [コラム] 昭和初期新宿うまいもの食べある記(1)
[12] [コラム] 昭和初期新宿うまいもの食べある記(2)

序章第一章 江戸時代第二章 明治・大正第三章 戦前・昭和10年前後第四章 戦時中〜昭和三十年代第五章 〜現代
新宿盛り場地図

   
COPYRIGHT©2005 SHINJUKU OHDOORI SYOUTENGAI SHINKOU KUMIAI ALL RIGHTS RESERVED.