キネマの楽しみ
|
|
新宿駅周辺の映画館の分布
新宿歴史博物館 常設展示解説シートより |
|
大正から昭和の初期にかけては、映画が娯楽の中心でした。新宿には洋画封切りの武蔵野館やセカンド館の昭和館、日活封切りの帝都座や松竹館など数多くの映画館が集まり、たいへんなにぎわいをみせていました。
|
昭和10年ころの映画館の上演内容
新宿歴史博物館 常設展示解説シートより |
|
無声映画と武蔵野館
特に武蔵野館は、まだ新宿が場末であった大正9年(1920年)に、地元の商店主が人々を呼べる文化的な町にしようと資金を出し合って建てた映画館で、700席を擁する大きな建物でした。良い映画を上映する映画館として洋画ファンに定着し、大正12年の関東大震災後は、被害も少なかったため連日満員の盛況となりました。
その頃はまだ無声映画の時代で、日本では字幕と場面の状況を解説してくれる説明者(弁士)がつきました。その映画説明者の良し悪しが映画の印象を左右するほどで、映画館に通う人々はそこの映画館の説明者のファンとして見にくることも多かったのです。武蔵野館では、大正14年に主任弁士として徳川夢声を迎えています。
また、楽士が生演奏する無声映画の伴奏音楽も人々を魅了しました。無声映画全盛期には封切館はみな良いオーケストラをそろえ映画の間に休憩奏楽も行って、蓄音機やラジオがまだ少ない当時の人々にクラシック音楽を聞く貴重な機会を与えていました。 |